感染対策物品 本 情報発信

精神科感染対策 外来・入院患者統計

spring

暑い日が続きますね。

今回は、精神科外来・入院統計を考察していきたいと思いいます。

本来は、最初に作成するべき記事でした・・・

では、早速

人口動態から、少子高齢化社会が進んでいきますね。

では、精神科施設へ通院・入院する患者さんはどのような年齢構成なのだろう?

厚生労働省の2017までの統計データをもとに、精神科の感染対策を考えてみましょう。

問題提議(どのような問題があるのか)

  • 患者さんの高齢化
  • 慢性期病棟の在院日数は、300日以上
  • 認知症疾患は増加している

記事内容(何を学ぶことができるのか)

精神科の外来患者の疾患や年齢分布を知ることができる

入院患者:急性期・慢性期の疾患・年齢の分布しることができる

読者のメリット

2017年までの、精神科疾患統計情報を知ることができる

結論

・外来・入院患者疾患・年齢構成を知り、自施設との比較ができる

・年齢別で増加している疾患を理解できる

・今後の精神科感染対策に生かす

厚生労働省 第7次医療計画の指標(一部抜粋)

以下PDFで作成しています。

1 精神疾患を有する総患者の推移

  • 精神疾患を有する総患者数は約419万人(外来:389.1万人 入院30.2万人)
  • 入院患者は、減少傾向
  • 外来患者は、増加傾向
spring

今後は、精神科でも在宅・訪問看護での感染対策が必要と

なりそうですね。

2精神科外来患者推移(15年前と比較すると)

  • 疾患別では、認知症(アルツハイマー病)が7.3倍増加
  • 気分障害 1.8倍増加
  • 神経障害 ストレス関連障害及び身体表現性障害が約1.7倍

3精神科施設での外来患者数推移(15年前と比較すると)

  • 全年齢階層で増加
  • 75歳以上が増加(3.2倍増加)
spring

認知症の外来患者さんは、増加する。

当然外来での感染対策は、難しくなります。

マスクが着用できない

手の消毒ができない

4精神科疾患を有する入院患者数推移

  • 入院患者さんの総数は減少している
  • 疾患別では、統合失調症が最多ではあるが減少傾向
  • 認知症(アルツハイマー病)は増加している

5精神科疾患を有する入院患者推移

  • 65歳未満の入院患者は減少傾向
  • 65歳以上の入院患者が増加傾向

spring

精神疾患と身体疾患を同時に持つ

入院患者が増加する。

医療関連デバイスも増えてくる。

精神科での血流感染、尿路感染対策強化

が必要となってくる。

6在院日数期間について

  • 1年以上の入院患者数が減少
  • 1年以上の入院期間がある患者の全体の6割以上を占める

7急性期・回復期・慢性期病棟について

  • 急性期病棟の入院患者は増加傾向
  • 回復期病棟の入院患者はよこばい
  • 慢性期病棟の入院患者は減少傾向

spring

平均入院期間は265日

期間が長く、共同生活の場である

薬剤耐性菌感染対策も必須

まとめ
  • 高齢化による身体疾患の増加
  • 身体疾患と精神疾患を同時に視る必要がある
  • 早めの医療関連感染・薬剤耐性菌対策教育を行う

精神科感染対策への第1歩

spring

この記事は、あくまで2017までのデータですが

精神科疾患、治療時の副作用による糖尿病などの

慢性疾患問題も考えていきましょう。

これから患者さんには、どのような病気が発生しやすくなるのか

入院病棟には、どのような感染対策が必要か

考えることが

精神科感染対策の鍵となる。

ABOUT ME
spring
感染管理認定看護師・特定行為研修終了者 精神科施設で感染対策に従事。 精神科感染対策の難しさに直面、EBM・参考書も少ない中、同じ悩みをもつ人へ情報を提供したい。 感染対策でお困りの際は、ご連絡お願いいたします。 困っているテーマをブログで記事にしていきたいと思います。 X@sprig00761727(アカウント更新しました!)
RELATED POST