特定行為に役立つ項目

精神科病院 AST活動の始め方 

新型コロナウイルスのクラスター後に、病棟で薬剤耐性菌は増加していないか?

受け入れ病棟では、患者同士はマスク着用や手指消毒はできない場合がある。

つまり、患者から患者への感染経路の遮断が困難となる。

新型コロナにばかり注意が行き、

陽性者ゾーンでの

薬剤耐性菌感染対策がおろそかになる。

新型コロナ発症後、高齢の認知症患者さんが、2次性細菌性肺炎になり抗菌薬の使用量が増加する。

そんな時、精神科病院でも抗菌薬が適正使用できれば安心です。

では、どのように精神科病院で

AST活動を行えばよいのか

この記事を読むことで

結論

  • 働いている精神科病院の抗菌薬適正使用状況を理解できる
  • 耐性菌患者の動向・病棟別・月別の発生数を知ることができる
  • 短期・中期・長期での抗菌薬適正使用の戦略が立てられる

なぜ?抗菌薬適正使用が必要なのか

精神科施設には、細菌検査室がなく外部委託での検査が多い。

臨床検査技師が一人もいない施設もある。

薬剤師の数も少なく、マンパワーが足りない。

抗菌薬使用前に培養検査を行わないと、

病気の原因細菌に適切な抗菌薬が投与されないことがある。

適切な抗菌薬が投与されない場合

・悪さをしている細菌に抗菌薬効果がない場合、症状が改善しない

・体内にいる害のない細菌にも、影響を及ぼす

・細菌が抗菌薬に薬剤耐性を持つ

・抗菌薬副作用、内臓器にあたえる影響

院内感染対策委員会でAST活動を始める

年度で計画を立ててみる

例:令和5年にむけて

  • 4月  年間計画を作成
  • 5月  現状把握 令和4年度の抗菌薬使用状況確認(薬剤師と連携)
  • 6月  現状把握 令和4年度の薬剤耐性菌発生状況確認(臨床検査技師と連携)
  • 7月  問題点の把握 月別・病棟別に分析(どの病棟が多いのか)
  • 8月  組織体制案を作成・病院管理者へ報告
  • 9月  AST(規約・チームメンバー・役割・活動状況)明文化
  • 10月 院内感染対策委員会で令和4年度データをもとにASTを提案
  • 11月 9月・10月の抗菌薬種類・使用状況・薬剤耐性菌発生数を調べる
  • 12月 3ケ月のデータを院内感染対策委員会で報告する
  • 1月  データ入力
  • 2月  令和5年度の振り返り(次年度感染防止加算を取得する
  • 3月  令和6年年間計画報告

一度に多く沢山の事を始めても、うまくいかない事があります。

それぞれの施設での戦力を分析し、計画をたてることをお勧めします。

スモールスタートでも良いです。

病棟単位で血液培養・その他培養検査は採取されているか?

・認知症病棟

・身体合併症病棟

・精神科スーパー救急病棟

・慢性期病棟

・依存症病棟

・重度心身症障害児病棟

・精神科新型コロナ受け入れ病棟

月別・抗菌薬種類別Excelシート例の紹介

抗菌薬使用者リスト例

では、抗菌薬使用患者のリストに必要な項目は何か

必要な情報を項目とし、データ化できれば尚便利だと思います。

使用リスト例を紹介します。

各、施設の状況に応じて変更してはいかがでしょうか。

ASTラウンド時の情報収集

  1. 患者情報:年齢・性別・身長・体重・病名・既往歴・現病歴・アレルギー・生活歴
  2. 使用抗菌薬:投与量・投与期間・併用抗菌薬
  3. 腎機能:血液検査データ・CRE・eGFR・Ccr
  4. 細菌培養検査:血液・尿・喀痰
  5. 胸部レントゲン・CT検査等
  6. 臨床症状:身体所見・バイタルサイン
  7. q SOFA SOFAスコア確認
  8. 頭部:項部硬直の有無、頭痛、意識障害
  9. 眼瞼:点状出血、貧血所見
  10. 鼻腔:鼻汁性状・副鼻腔叩打痛、経管栄養チューブの有無
  11. 咽頭:咽頭発赤・白苔・粘膜の水疱形成等、う歯・歯肉腫脹
  12. 頸部:頚部リンパ節腫脹
  13. 胸部:肺副雑音、心雑音
  14. 腹部:腸蠕動音聴診、マーフィー徴候の有無、マックバーニ圧痛点の触診
  15. 背部:CVA叩打痛の確認、肛門周囲膿瘍、褥瘡確認
  16. 皮膚:蜂窩織炎、損傷は無いか、カテーテル師入部汚染、浮腫
  17. 抹消:冷たいか暖かいか、(ウオームショックの確認)
  18. 手のひら・足の裏:オスラー班は無いか

精神科でもASTを始める際に活用できる本

【広告】








精神科施設でのAST活動開始まとめ

・AST活動をスモールスタートしてみる。(少しずつ)

・定期的に評価

・短期・中期・長期で対策を準備する

Spring

11月に実の父が他界し、ブログ更新を行っていくか悩みましたが

少しでも役に立つ情報があれば、患者さんや家族を救えるかもしれません。

今後も、精神科感染対策の情報をUpしていきます。

ABOUT ME
spring
感染管理認定看護師・特定行為研修終了者 精神科施設で感染対策に従事。 精神科感染対策の難しさに直面、EBM・参考書も少ない中、同じ悩みをもつ人へ情報を提供したい。 感染対策でお困りの際は、ご連絡お願いいたします。 困っているテーマをブログで記事にしていきたいと思います。 X@sprig00761727(アカウント更新しました!)