特定行為に役立つ項目

精神科感染対策フィジカルアセスメント 意識障害

こんな場面で困っていませんか?

今日は、準夜勤。

60歳 統合失調症で入院の男性患者を訪室すると。

頭が痛い

ムカムカする

と言われる。

話しかけるといつもと反応が違うな・・・・・・

精神科患者さんの意識レベルは、わかりにくい (汗)

精神症状か身体症状なのか、どっちなんだ。

どのように患者さんの状態を観察していけばいいんだろうか?

と悩んでいる貴方。

結論

身体の情報を診る 👉 症状(病態)を分析する 👉 身体・精神状態を統合 👉 病態を判断する。

まずは、意識障害をアイウエオチップスで考えてみる。

Alcohol アルコール
Insulin 低血糖・高血糖
Uremia 尿毒症
Encephalopathy

Electrolytes

髄膜炎、脳炎、肝性脳症

電解質異常

 Oxygen

Overdose

低酸素血症、高二酸化炭素血症

薬物中毒

 

Trauma

Temperature

外傷

体温異常(熱中症、低体温症)

Infection 感染症
Paychiatric 精神疾患
Shock ショック
Seizure

Stroke

てんかん

くも膜下血腫、脳梗塞

精神科では、精神疾患と既往歴・身体合併症を理解しておく事

精神科で遭遇する意識障害 悪性症候群

悪性症候群とは

  • 抗精神病薬使用下で強い筋強剛を主とした錐体外路症状が生じる
  • 高熱・血液検査でCK高値・意識障害・発汗・頻脈・動機
  • 以下診断基準

 Levenson 診断基準

大症状が3つまたは、大症状が2つ、小症状が4つ

大症状

□ 発熱(高熱)

□ 筋剛強

□  血液検査CK高値

小症状

□ 頻脈

□ 血圧異常

□ 頻呼吸

□ 意識変容

□ 発汗多量

□ 白血球増加

意識障害の患者を発見したら 👉 応援を呼ぼう。

  1. 命の危機を察知する。:熱・脈・血圧・呼吸数・酸素飽和度を測定する
  2. 脳の損傷を考える:脳梗塞・脳出血 運動麻痺・言語障害・瞳孔
  3. せん妄:ベッドからの転落、カテーテル類の抜去

意識障害患者への対応

  1. 呼吸の観察:口の中の観察:異物がないか、吐物がないか
  2. 呼吸の評価:呼吸しているか、止まっていれば心肺蘇生
  3. 循環の評価:ショックの兆候
  4. 神経症状:瞳孔の状態、麻痺、意識レベル

精神科での頭痛をアセスメント時の注意点

精神科疾患患者は、自覚症状に乏しい

  • 向精神病薬の副作用により、痛みの閾値が高くなっている(痛みを感じにくい)
  • 精神機能状態から、症状を表現できないことが多い
  • 検査データと症状にギャップがある(症状が出た時は、重症の場合もある)

意識レベルの診察

1 ジャパン・コーマ・スケール(JCS)

0:意識鮮明
Ⅰ刺激しないでも覚醒している
1 大体意識鮮明だが、今一つはっきりしない
2 見当識障害がある
3 自分の名前・生年月日が言えない
Ⅱ 刺激すると覚醒する状態
10 普通の呼びかけで容易に開眼する
20 大きな声または、体をゆさぶると開眼する
30 痛み刺激を加えつつ、呼びかけ続けるとかろうじて開眼する
Ⅲ 刺激をしても覚醒しない状態
100 痛み刺激に対し、払い除けるような動作をする
200 痛み刺激で少し手足を動かしたり、顔をしかめたりする
300 痛み刺激に反応しない

GCS:グラスゴー・コーマ・スケール

開眼機能、言語機能、最良運動機能の3要素から得た合計点数

意識清明:15点

軽症:13から15点

中等症:9から12点

重症:8点以下

開眼機能(E)

eye opening :点数

言語機能(V)

best verbbal response: 点数

最良運動機能(M)

best motor response:

点数

自発的に目を開ける:4 正確な応答:5 命令に従う:6
呼びかけて目を開ける:3 混乱した会話:4 痛み刺激を払い除ける:5
痛み刺激により目を開ける:2 不適当な言語:3 痛み刺激に対する四肢屈曲、逃避反応:4
開眼しない:1 理解不明の声:2 痛み刺激に対する四肢屈曲、異常反応:3
発語しない:1 痛み刺激に対する四肢伸展運動:2
全く動かない:1

薬剤による瞳孔異常

コリン作用 縮瞳、徐脈、多汗
抗コリン作用(副交感神経遮断) 散瞳・皮膚乾燥・紅潮

 

動眼神経内の副交感神経を通じて瞳孔収縮を引き起こす。

まとめ

  • 精神科の患者さん(入院時、通常時)の意識レベル評価
  • 意識レベル評価スケール活用
  • アイウエオチップスをもとに精神・身体をアセスメントする

精神科感染対策への第1歩

精神科では、感染症の意識障害も発生する。

敗血症ショックや髄膜炎、その他ウイルスや細菌による意識障害のアセスメント

高齢化する患者さん達へ、複数の意識障害を判断していく必要がある。

ABOUT ME
spring
感染管理認定看護師・特定行為研修終了者 精神科施設で感染対策に従事。 精神科感染対策の難しさに直面、EBM・参考書も少ない中、同じ悩みをもつ人へ情報を提供したい。 感染対策でお困りの際は、ご連絡お願いいたします。 困っているテーマをブログで記事にしていきたいと思います。 X@sprig00761727(アカウント更新しました!)