COVID19感染対策

アルコール依存症 治療ステージ別感染対策

こんな場面で感染対策困っていませんか?

アルコール依存症患者さんが入院してきた。

受け持ち看護師になってしまった。

どのような感染症に注意すればいいのかわからない・・・・・・・・

身体症状、臓器に与える影響や急性期 初期治療 解毒期 リハビリテーション期

治療のステージ別で感染対策に違いがあるの?

どんな場面で感染症にかかりやすの?

と悩んでいるあなた。

この記事を読むことで感染対策のヒントになる

結論

アルコール依存症の治療ステージを理解し、患者さんの臓器や免疫力の低下、断酒会など市中感染症に遭う機会の対策を行う。

🍷🍷

アルコールにおける主な臓器異常:体に精神症状にどのような影響があるか

頭部

  • 急性中毒(酔い)
  • 依存症
  • 振戦 せん妄
  • 痴呆(大脳萎縮)
  • 小脳萎縮

消化器

  • 口腔・咽頭がん
  • 食道がん
  • 食道静脈瘤
  • マロリーワイス症候群
  • 脂肪肝
  • 肝繊維症
  • 肝硬変
  • 肝臓がん
  • 門脈圧亢進
  • 急性・慢性膵炎
  • 糖尿病
  • 急性胃炎
  • びらん性出血性胃炎
  • 消化性潰瘍
  • 消化吸収不良症候群

循環器

  • 心臓肥大
  • 心筋症
  • 不整脈
  • 電解質異常(Na K CL その他)
  • 高血圧

腎臓・泌尿器

  • 尿酸排出低下   抗尿酸血症   痛風
  • アドレナリン分泌亢進

生殖器

男性

  • 血中女性ホルモン上昇
  • 男性ホルモンの低下
  • 睾丸萎縮
  • インポテンス

女性

  • 月経不全
  • 早期閉経
  • 卵巣機能不全
  • 妊娠異常
  • 胎児アルコール症候群

末梢神経・筋肉・骨

  • 抹消神経炎(両側性、知覚、痛覚、運動性障害)
  • ミオパチー
  • 骨粗鬆症
  • 大腿骨頭壊死

血液異常 🩸

  • 葉酸・ビタミン欠乏(大球性貧血)
  • 鉄欠乏性貧血(出血・吸収障害)
  • 血小板低下
  • リンパ球機能不全(免疫機能低下)

入院時の身体合併症既往が多い

糖尿病

肝臓疾患

腎臓疾患

皮膚の感染症など

依存症の治療ステージを簡単に説明

治療ステージ 1導入期 2解毒期 3リハビリ前期 4リハビリ後期
対処法 肝臓障害

精神症状

家庭内問題

警察関連

急性中毒

離脱症状への対処

精神依存症への対処

物質関連障害の治療

再摂取の危機への対処

家庭内問題への対処

目標・方法 病気の理解

治療への動機付け

断酒

身体・精神症状の改善

薬物療法

輸液

依存の洞察

精神の安定化

集団精神療法

断酒会

抗酒薬

家族療法

断酒の継続

断酒会

外来治療

抗酒薬

家族療法

感染対策の問題 入院時に感染症がわからない。

B型肝炎

C型肝炎

H IVウイルス

感染症

検査の協力が得られないことがある

家族や警察の健康状態の確認

離脱症状時の発熱や震えについて感染症との鑑別が難しい

臓器障害がある

自傷・他害

(血液汚染に注意)

病棟内集団療法が始まるため、COVID19などに罹患する機会が増加

院内でのプログラム時の集団感染に注意

病棟外集団療法が始まるため、COVID19などに罹患する機会が増加

院外から持ち込まれる市中感染症に注意する。

アルコール依存症と感染対策について基礎的な説明記事はこちら

アルコール依存症と感染対策

病棟に感染症が入り込む問題点として

  1. 入院時に街中で流行している感染症が入りやすい
  2. 本人の感染症検査に協力が得られない場合がある
  3. 患者さん自信の免疫低下による感染症が発生する
  4. 自傷・他害時の皮膚損傷・皮膚軟部感染症に注意する
  5. 離脱症状と感染症の区別がつきにくい

アルコール離脱症状について

アルコール飲料を繰り返し、通常、長期に大量摂取を行なっていくと。

飲酒中断、飲酒量減量した場合に症状が出る。

アルコール離脱症候群の時間的経過

1 早期症候群(小離脱)

アルコール離脱後7時間頃より始まる。

20時間後にピーク

精神症状:イライラ感 不安 抑うつ 不快感情 幻視 幻覚

身体症状:体温変化 発汗 自律神経症状 手指 眼瞼 体幹の振戦 けいれん発作

軽い意識障害

2 後期症候群(大離脱)

離脱後72時間から96時間に多い

精神症状:大きな振戦 精神運動亢進 幻覚 意識変容 自律神経機能亢進

最初に出やすい症状

  • 不穏
  • 過敏
  • 不眠
  • 食欲低下
  • 振戦 → せん妄
  • 幻覚は幻視が多い

🦗 🐜   🐞  🕷

例:小動物や虫が出現することが多い、その虫が触れる感覚(幻触)を伴うこともある。

入院から3日間発熱などの症状がある

アルコール飲酒をやめて、入院後3日以内に発熱する場合

感染症の発熱、アルコール離脱時の発熱の鑑別が必要となる。

どのような対策ができるか

  1. 入院時にCOVID19の検査(その他感染症)
  2. 2日間可能であれば個室対応
  3. 個人防護具:フェイスシールド、N95マスク、手袋、ガウン(患者の状態により変更)
  4. 発熱を鑑別(感染性・非感染性)感染症検査

リハビリ期の対策

  1. アルコール依存症の自助グループ活動(院外の方と院内の患者さんが集まる)
  2. 断酒会時の感染対策(断酒会主催者の健康調査、参加後の入院患者対応

自助グループについて:同じ問題を抱えるもの同士が支え合い、問題解決を行うグループ活動

まとめ

  • アルコール依存症治療のステージを理解する
  • ステージ別の感染対策を準備する
  • アルコール離脱時の症状と感染症症状を両方想定して対策をとる

精神科感染対策への第1歩

アルコール依存症治療の流れを知ることで、入院からリハビリ期までの感染対策に戦略が立てられる。

街中で流行している感染症にかかるリスクが高いのは、どのステージなのか。

アルコール離脱期の症状を知ることが感染対策にも活用できる。

一歩前進しよう。

ABOUT ME
spring
感染管理認定看護師・特定行為研修終了者 精神科施設で感染対策に従事。 精神科感染対策の難しさに直面、EBM・参考書も少ない中、同じ悩みをもつ人へ情報を提供したい。 感染対策でお困りの際は、ご連絡お願いいたします。 困っているテーマをブログで記事にしていきたいと思います。 X@sprig00761727(アカウント更新しました!)