感染対策

精神科施設の感染対策教育の進め方 第2回標準予防策編

こんな場面ありませんか

上司から

(あなた感染委員なので、〇〇協会の感染対策研修へ参加して勉強してきなさい)

と言われ、参加するが一般病院向けで精神科に活用できない!

だってアルコール消毒剤や手袋を置けないし、鍵を持ち歩いているし

でも患者さん自傷して血がついていたり、便で拘束帯が汚染してりして

血液・体液とは毎日接触するんだよな・・

一般的な感染対策の標準予防策では、できないこともあるな・・

と思っている貴方。

この記事を読むとどうなるか

結論

精神科施設で活用できる標準予防策を理解できる

そもそも感染源となる可能性のあるもの

  • 嘔吐物、便・尿(精神科では、トイレの手洗い場に石鹸・ペーパータオルがないことが多い)
  • 血液・痰・膿(体液)(唾を吐いたり、痰を吐き出す患者もいる)
  • 血液体液がついた器具・器材(精神科では、鍵・拘束帯の器具など)
  • 汚染した手で触れた食品など(精神科では、おやつなど・作業療法での栽培した野菜など)

標準予防策とは何をするのか

標準予防策とは、すべての患者さん感染症の可能性があると考えて対応し、汗を除くすべての血液、体液、分泌物、排泄物、傷のある皮膚(自傷など)、粘膜は伝播する微生物を含んでいるかもしれないと考えて対策を行うことです。

精神科で働いていると感じると思いますが、感染症の血液検査を実施していない患者が多い印象です。

特に、HIVウイルスまでは検査していない現状だと思います。

また、すべての感染症検査を実施しても潜伏期間で検査が陽性とならない場合もあります。

標準予防策の項目

標準予防策の内容

手指衛生 血液・体液・排泄物に触れた後、手袋を外した後、患者接触前後
個人防護具 血液・体液・排泄物が付着することを防ぐ。
患者ケアに使用した器材 自傷行為後の縫合セットなど
リネン・洗濯 汚染を広げないように丁寧に扱う。精神科では、拘束帯などがある
針・鋭利器材 リキャップしない、安全装置付き針の活用、耐貫通性容器を活用
患者配置 個室を優先する
呼吸器衛生・咳エチケット 咳やくしゃみの時口や鼻を覆う。症状がある場合はマスクを着用する
安全な注射主義 単回使用とし、再使用しない
腰椎穿刺時の対策 髄液検査を行う場合は、サージカルマスクを
環境整備 沢山触れる場所を清掃する手順を作成する

精神科で遭遇する標準予防策が必要な場面

  • 自傷行為で出血している
  • 流涎が流れている
  • 排便で手指が汚染している
  • 拘束体やベッドリネンが血液・便・尿などで汚染している
  • 精神症状が激しく、患者の体動が激しい時(筋肉注射時など)
  • 壁やドアを蹴ったり、殴ったりして皮膚から出血している時
  • 噛み付いた時(咬傷時)

手指衛生

施設では、消毒薬や液体石鹸・ペーパータオル設置が困難である。

流水と液体石鹸での手洗いは、大半はできない

携帯・ポシェットでのアルコール消毒剤を持参し手指消毒を実施する。

個人防護具

精神症状が悪い患者、体動が激しい患者に対応する場合、血液が付着している手で接触するため、一般のPPE着用の応用が必要である。

例:患者が暴れる際、CVPPPを活用するが実施時に個人防護具着用が必要である。

CVPPPとは、包括的暴力防止プログラム

患者に使用した器材

例:自傷した後の縫合セット、褥瘡処置の器材、耐貫通性のある器材・ビニールの活用

リネン・洗濯

例:拘束帯(胴・上肢・下肢・胸) 床に直置きのベッドマット

80度 10分の熱水処理に対応できる器材を準備する

針・鋭利器材

例:針刺し事例は少ないが、プラスチック製品などを割り鋭利にして自傷することもある

形状が変わることで鋭利になることがある(コップの破片など)

携帯針廃棄容器の活用(持ち歩く際は、必ず蓋を閉めておく)

患者配置

患者は、行動制限に協力を得られないことが多い。

あらかじめ、感染症が発症した場合のケースを想定し個室を取り決めておく

咳エチケット

患者は、マスクを着用できないことがある。

喫煙所などの特徴もある。(可能であれば閉鎖する)

腰椎穿刺時の対策

意外と精神科でも腰椎穿刺の場面に遭遇する。(意識レベル低下や髄膜炎所見がある場合)

*必ずサージカルマスクを着用すること

環境整備

患者は清潔セルフケアが低下しているため、血液体液に手指、体幹が汚染していることが多い。

食事前後、バイタルサイン測定時、排便後など患者の手指消毒を援助する(携帯アルコール消毒)

生活環境では、手洗いや手指の消毒が困難である。

それは、働いている職員も同じリスクが存在する。

つまり、高頻度に患者・職員が接触する回数が多い場所は汚染する確率が高い

環境ではないが、拘束確認時の拘束帯とめ器具やマグネット器材は、医師・リハビリスタッフ、看護師、介護士など複数の職員が回数多く触れる場所・物品でもある。

意外とこの場所・物品の清掃は確立していない。

なぜなら、教科書や参考書に記載がないから、精神科で勤務をしなければわからない事である。

一般的な標準予防策は、教科書や参考書で学ぶことができる。

精神科で行う標準予防策は、血液・体液に接触する場面が想定できないと具体化できない。

一般病院の標準予防策と精神科の問題点を共有し、現状の問題点を知ってもらうことが大切です。

精神科感染対策への第1歩

私は、過去一般病院で感染管理の業務を行っていました。

〇〇協会で感染対策標準予防策教育を行なった際、精神科施設の看護師さんに言われたことを覚えています。

精神科施設の問題点を経験しない限り、一般的な標準予防策の教育を受けても現場で活用できない。

私は今、精神科で感染管理を行っています。

経験を行うこと、問題点を理解し精神科に活用しやすい標準予防策を一緒に考えていきましょう。

ABOUT ME
spring
感染管理認定看護師・特定行為研修終了者 精神科施設で感染対策に従事。 精神科感染対策の難しさに直面、EBM・参考書も少ない中、同じ悩みをもつ人へ情報を提供したい。 感染対策でお困りの際は、ご連絡お願いいたします。 困っているテーマをブログで記事にしていきたいと思います。 X@sprig00761727(アカウント更新しました!)