感染対策

精神科感染対策抗菌薬治療の考え方

こんな場面で困っていませんか?

ベテラン看護師A

昨日、喀痰培養からMRSA薬剤耐性菌が出た患者さん。

熱が38.5°に上がっちゃって、震えがあるのよ。

先生からは、VCMの抗菌薬指示が出たけど、

このVCMなんて読むのだろう・・・・・・

後輩から聞かれてもわからない・・VCM

略語 理解不可能。

この薬がどのような目的で処方されているかわからない。

と悩んんでいる あなた

この記事を読めば感染対策のヒントにななる

結論

  • どの臓器で、どの細菌による感染症なのか医師と確認する
  • 抗菌薬投与回数の違いの意味を知る
  • 抗菌薬の感受性・耐性を知る

そもそも抗菌薬とは?

細菌感染の治療で使用される

ウイルス感染症には、効果がない

抗菌薬は、細菌を殺しまたは増殖を抑えることで

人体の自然防御機構効果により排除する。

抗菌薬の評価

抗菌薬 強い・弱いは、使用しない ❌

抗菌薬 スペクトラムが狭い・広い ○

抗菌薬 活性度が高い・低い ○

抗菌薬治療の考え方

1 どの臓器で感染症は発生しているのか(どのような免疫状態か)

👇

2 どの細菌 微生物での感染症なのか

👇

3 細菌に効果がある抗菌薬治療

統合失調症患者発熱事例で紹介

😷 統合失調症・糖尿病合併で発熱があり

抗精神薬の副作用で白血球数が低下している患者

クロザリル(クロザピン)内服中に喀痰培養から

MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)が検出された。

血液培養検査結果がきていない。

胸部レントゲン検査で、肺炎を疑われている。

この事例の考え方として

どの臓器で感染症なのか:肺臓器

どの微生物で:MRSA

どの抗菌薬で:バンコマイシン

医師と確認し、抗菌薬投与へ思考を確認してみましょう。

精神科施設では、免疫が低下した患者さんも存在します。

治療上の副作用による白血球低下が起こる場合

抗精神薬クロザリルと免疫低下?

治療抵抗性の統合失調症のみに適応

副作用:無顆粒球症 心筋炎 痙攣

症状:発熱 悪寒 倦怠感 リンパ節腫脹 喉の渇き 咽頭不快感 よだれ

免疫低下している患者さんたちは、精神科施設内のどこに多く入院しているのか

病棟のどのゾーンに多く免疫不全のリスクが高い母集団が存在するのか

免疫不全 病棟や部署
糖尿病合併 身体合併症病棟 認知症病棟
肝臓・腎臓病 アルコール依存症病棟 身体合併症病棟
クロザリル内服 精神科救急病棟 慢性期病棟 外来
医療関連デバイス 身体合併症病棟 認知症病棟

よく聞かれる質問 抗菌薬の投与回数

看護師さんより

この、抗菌薬は1日1回なのに、

あの抗菌薬1日4回投与するのか違いがわかりません・・・・・・・

教えてほしい。

抗菌薬には、時間依存性と濃度依存性抗菌薬がある

抗菌薬の作用特性について

抗菌薬が投与されると体の中でどのような作用になるのか

  1. 抗菌薬が臓器から吸収される
  2. 血液に乗って分布
  3. 肝臓・腎臓で代謝
  4. 排泄

このように、血液中に抗菌薬が分布され排泄されるまでの時間・濃度

によって、抗菌薬作用に違いがある。

MIC:細菌の増殖を抑制するために必要な最小の薬物濃度

1 時間依存性作用

血液の中で薬のMIC濃度が長時間超えている時に効果が発現

一回で投与すると血中に長時間細菌の増殖を抑制するために

必要な薬の効果が維持しにくい場合がある。

複数回投与することで血液中MIC濃度が長くなる

ペニシリン系 セファロスポリン系 カルバペネム系 モノバクタム系

2 濃度依存性作用

高い血中濃度に達した時に効果が発現する

キノロン系 アミノグリコシド系

抗菌薬の略語を紹介

抗菌薬の採用については、施設で異なる。

1 ペニシリン系抗菌薬

PCG ペニシリン G
ABPC アンピシリン
PIPC ピペラシリン
ABPC/SBT アンピシリン スルバクタム
PIPC/TAZ ピペラシリン タゾバクタム

2セフェム系

CEZ セファゾリン
CMZ セフメタゾール
CTRX セフトリアキソン
CAZ セフタジジム
CFPM セフェピム

3 カルバペネム系 アミノグリコシド系

MEPM メロペネム
IPM イミペネム
DRPM ドリペネム
GM ゲンタマイシン
AMK アミカシン

4 ニューキノロン系

LVFX レボフロキサシン

5 抗MRSA薬

VCM バンコマイシン
LZD リネゾイド
DAP ダプトマイシン

6 マクロライド系

EM エリスロマイシン
CAM クラリスロマイシン
AZM アジスロマイシン

7 テトラサイクロン系

MINO           ミノサイクリン

8 ニトロミダゾール系

MIZ            メトロニダゾール

抗菌薬の感受性・耐性とはなんですか?

感受性:Sensitive(S)

菌の発育を阻止でき、臨床効果が期待できる

中間:Intermediate(i)

臨床効果は(S)より低い

耐性:Resistance(R)

菌の発育を阻止できず、臨床効果が明確ではない

その他の精神科施設の問題点として

  • 細菌培養検査室が無い施設が多い
  • 細菌培養検査が外部委託
  • 細菌培養検査結果判明まで土日を挟むと最長5日前後かかる
  • 臨床検査技師さんがいない(相談できない)

培養検査を取ったら

・外部委託の場合 👉  5日ぐらいかかることが多い

・培養検査結果を必ず確認する

培養検査結果で検出された細菌は何か?

その細菌に使用している抗菌薬は、感受性があるのか必ず確認する。

まとめ

  • 医師と情報共有しどの臓器の感染症なのか知ること
  • どの細菌による感染症で効果ある抗菌薬を知る
  • 培養検査結果から細菌・抗菌薬感受性確認し抗菌薬が適正使用を行う

精神科感染対策の第1歩

抗菌薬が投与される目的を知ること

抗菌薬使用前に培養検査をとること

当たり前のことだけど、耐性菌感染対策には大切なことです。

標準予防策・接触予防策の実施しながら抗菌薬治療も確認しましょう。

いつもより、また1歩進んだ!

ABOUT ME
spring
感染管理認定看護師・特定行為研修終了者 精神科施設で感染対策に従事。 精神科感染対策の難しさに直面、EBM・参考書も少ない中、同じ悩みをもつ人へ情報を提供したい。 感染対策でお困りの際は、ご連絡お願いいたします。 困っているテーマをブログで記事にしていきたいと思います。 X@sprig00761727(アカウント更新しました!)