これから、精神科施設での感染対策を学びたいと考えている
あなたへ
この記事を読むことで
結論
- 精神科施設の特性を知ることができる(構造・患者・職員)
- 精神科施設感染対策の問題解決のヒントになる(異食・感染対策に協力が得られない・手が洗えない)
- 精神科施設での感染対策教育に活用できる(具体例)
精神科感染対策教育の進め方基礎
精神科施設で感染対策を、どのように学べばいいのか悩んでいる方へ
一般病院の感染対策参考書は沢山あるけど精神科施設での感染対策教育方法がわからない
そんな悩みを持つあなたに、おすすめです。
この記事では、
精神科患者さんの特性や感染対策の問題点についてわかりやすく解説しています。
入院患者さんの高齢化や感染症の要因を説明。
患者さんは症状を表出できないため、感染症の発見が遅れてしまい重症化につながること。
精神科施設の閉鎖構造での感染対策や職種の特殊性についても記載しています。
標準予防策
この記事では、精神科施設での標準予防策が困難な理由を解説しています。
手袋やアルコール消毒剤、液体せっけんなどを誤って食べたり、飲んでしまう患者さんが
入院している時に、消毒剤や手袋などの設置や保管ができません。
では、どのように標準予防策を工夫するのかを具体的に記載しています。
血液や便・尿・唾液等の体液にする機会など
具体的な場面なども解説しています。
精神科で遭遇する標準予防策が必要な場面
- 自傷行為で出血している
- 流涎が流れている
- 排便で手指が汚染している
- 拘束体やベッドリネンが血液・便・尿などで汚染している
- 精神症状が激しく、患者の体動が激しい時(筋肉注射時など)
- 壁やドアを蹴ったり、殴ったりして皮膚から出血している時
- 噛み付いた時(咬傷時)
標準予防策が必要な場面を知り、感染対策の工夫が必要となります。
どのような個人防護具が必要となるか一緒に考えてみませんか?
感染経路別予防策
この記事では、精神科施設の特徴や場面を想定した
基本的な感染経路予防策を記載しています。
感染経路では、間接的な伝播経路として職員が持ち歩く鍵や拘束帯備品の取り扱い
マスクを着用できない患者さんの対策などを説明。
換気ができない構造内に、結核などの空気感染症が発生した場合、
陰圧室のない施設での対策についてわかりやすく記載しています。
職業感染対策
精神科施設では、針さし事例は少ないですが
患者さんに腕を掴まれることで皮膚に傷ができることや
マスクをはめることができない患者さんが、COVID19陽性であれば
食事介助や車いす移乗時に職員は感染しやすくなる。
患者さんの話を聞くときは、1m以内の距離が多い。
また、プラスチック製品などの破片等で自傷した場合は、血液介した感染のリスクもある。
B型肝炎、C型肝炎、HIV、結核についてわかりやすく対策を説明しています。
精神科施設で活用できるサーベイランス3選
精神科施設の感染対策教育⑤戦略と活用できるサーベイランス3選!
この記事では、COVID19など
職員の持ち込み、患者さんの症状の早期発見に役たつ症候群サーベイランスの説明
マイクロソフト Exelでも簡単に作成できる事例があります。
感染対策全般のデータ管理ができるツールとしてJ SIPHEを紹介しています。
病棟別や、施設全体の手指消毒剤の使用量データを入力すればグラフ化し他施設とも比較が可能です。
働いている施設での感染対策の評価に活用できると思います。
すごく便利です。
だだし、要件がありますので詳しくは、記事を参照してください。
まとめ
精神科の感染対策は手指消毒剤・個人防護の設置ができない場面が多い。患者・構造・職員の問題を理解し感染対策の工夫を行う。精神科感染対策の問題点を共有し標準化して行きましょう。精神科感染対策の第1歩
精神科の感染対策は手指消毒剤・個人防護の設置ができない場面が多い。患者・構造・職員の問題を理解し感染対策の工夫を行う。精神科感染対策の問題点を共有し標準化して行きましょう。精神科感染対策の第1歩